-------------------------------------------------------------------------------------------- 1999年11月30日 ついに、去年から予定されていた"dec-j.co.jp"の最後の日がきました。 今まで、日本のインターネット界でも、いろんな意味で象徴だったこの名前に対す るFarewell Messageを捧げようと思います。それにしても、何故、"dec-j"はハイフ ンなんかを使ったブサイクな名前なんだろう、と思っていた人は多いのではないでし ょうか?。例えば、IBMは"www.ibm.co.jp"だし、SUNだって"www.sun.co.jp"だ。HP は"www.jpn.hp.com"だし、Microsoftは"www.microsoft.com/japan/"。なにか、dec-j だけは、世の中の流れから外れているような気がしますよね。まぁ。会社自体がそう だったのかもしれないけど。 というわけで、昔に戻って、理由を明らかにしましょう。そうすれば、改めて、我々 がInternet Company であった事を確認することになります。 さて、これを読んでいる方がご存知かどうか分かりませんが、まだ、TCP/IPという と、DEC SYSTEM-10/20 でインプリメントされていたころ、つまり、まだ、BSD UNIX でTCP/IPが動いていなかった頃にまで溯ることになります。この頃のBSDは、バージ ョン4.0かそれ以前でした。 全米の主要コンピュータサイエンス系大学が、国防総省のプロジェクトで、ARPANET を展開していた頃のことです。当然のことながら、多くの大学や研究機関は、DEC PDP上で稼動するBBNの開発したパケット交換ソフトと、DEC SYSTEM-10/20で動作す るTELNET(大文字!)やFTPを使用していました。当時、ARPANETに繋がっていなかっ た米国の大学のうち、IBM系のコンピュータを使用していた機関は、BITNETという名 前で、独自のネットワークを運用していました。日本では、東京理科大学に回線を伸 ばしていたのは有名な話です。 それでは、BSD のネットワーク機能は何だったのでしょう?それは、電話線で構築す るUUCP(UnixUnixCoPy)と、これをベースに学生達が非組織で繋いだUSENETだったの です。当然、これならば、安価に(といっても、ハードウェアはVAXかPDPしかありま せんでしたが)ネットワークを構成できます。 ところで、慶応大学の村井純さんをご存知でしょうか?現在ISOCの理事もやってお り、日本のインタ−ネットの顔と呼ばれている方です。彼は、今から15年前、つま り1984年になりますが、東京工業大学の計算機センターにいました。そこで、東工大 のVAXと米国のUSENETとの接続をもくろんだのです。しかも、バークレイのビル・ジ ョイ達がBSD4.1にインプリメンテーションをはじめていたTCP/IPは、国防総省から得 た予算で行っており、このため、米国外持ち出し禁止だったのです。 当時、ビル・ジョイ達のSUN-1は登場したばかりで、日本には、ほとんど導入されて いませんでした。そこで、日本のVAX UNIX ユーザーを電話線で繋ぐ計画が村井さん を中心に立ち上がりました。メンバーには、東工大を筆頭に、東大、上智大 学、SONY、富士通研、ASCIIといった、VAXが購入できる、比較的裕福な、組織が集ま りました。そして、日本DECも当然加わったのです。当時、日本の大学は、政策的に 日本製のメインフレームを購入せざるを得なかったため、なお更、数は少なくなりま す。信州大学にいたっては、PC98のUNIXでした(私の知る限り唯一の非VAXユーザで した)。 当時、日本の電話は、まだ、電電公社であり、電話債権により購入していたものでし た。従って、電話線に直接繋ぐモデムというものは認可が下りておらず、すべて、音 響カプラで接続したのです。このため、VAXの横に、音響カプラを置き、手動で電話 をかけながら、ネットワークを張るという極めて原始的な方法で繋いでいました。し かも、日本製音響カプラは300bpsであったため、米国のレーカルバディック製 の2400bpsが可能な高価なカプラで繋いだ、東工大、ASCII、日本DECは、「バックボ ーン」と呼ばれていました。 さて、UUCPでは、ご存知のように、ポイントツーポイント接続です。つまり、ルーテ ィング機能を持っていません。単に、ファイルをコピーするだけの単純なネットワー クソフトウェアです。しかもこのソフトウェアの上で、電子メールを稼動させなけれ ばなりません。しかし、それぞれのコンピュータを識別する名前を、ネットワーク全 体で管理することはできません。もちろん、現在のjpのような国コードもなく、仕方 なく、「とりあえず世界中でコンフリクトしないような名前を想定」して名前を付け ることになります。これにより、メールを送る時には、"hosta!hostb!hostc"という ように、ルーティングを利用者が指定することになります。 このようなネットワークで、日本DECはどのような名前を付けたらよいのでしょう か?現在のIBMやSUNのドメイン名のように、国コードがあれば、"ibm"や"sun"だけで もいいですよね。ネットワークがハイアラーキ構成であれば、HPのよう に、"jpn.hp.com"でもいいですよね。しかし、UUCPは、ARPAnetやDECnetPhaseIVと同 様「フラットアドレッシング」です。そこで、「日本DEC」であることがすぐに分か り、しかもアルファベティカルにソーティングすると、decと並ぶように、と考えら れたのが、"dec-j"なのです。 たしか、1984年の秋のある土曜日だったと思います。いつもなら、東工大の計算機セ ンターの会議室で開くミーティングが、その日に限って、部屋が空いておらず、どこ だったかの大教室に、数人集まりました。その日は「名前を決める」日だったので す。それぞれの組織のホストネームを決めていました。「日本DECはどうしましょ う」との話題の時、「decjとか、jdec、あるいは、dec-jとか、どれにしましょうか ねぁ?」という話をしました。が、村井さんが「dec-jでいいよ。分かりやすいか ら」とひとこと。これで決まってしまいました。その後、「このネットワーク全体の 名前、何にしましょう?」という議題で「JUNETにしよう。JapanUnixNet、と かJapanUniversityNetにもなるし、それに村井JUN、だし」という経緯でJUNETという 名前が付けられました。同時に、これが、郵政省からは、VANとして見られており、 規制がかかる可能性がある、との事から、東大の石田晴久教授(その後DECUSの会長 もされましたが)を理事にして、学術目的を前面にだし、郵政省を牽制することも決 められました。また、ニュースグループを"fj(fromJapan)"に決めました。これは、 当時、のニュースリーダーが、日本より、米国に留学していた日本人学生のほうが多 かった事に由来しています。 まぁ昔々の話です。その頃、ARPANETは、国防総省の内部ネットとARPANETの分離が行 われ、また、TCP/IP付きの、BSD4.1がやっと日本に導入できるようになり、Ethernet の普及と共に、ホストはVAX、WSはSUNというLANが拡がりました。ARPANET もARPA-Internetと名前が変えられ、日本でも、JUNETの中に、INETclubというSLIP接 続のコアネットバックボーンを構成しました。さらに、DNS/BINDが、米国より一足早 く、日本で導入が始まりました。 余談ですが、DNS/BINDでは、旧DECの、Paul Vixieが重要なエンジニアであった(今 もそうですが)ことも記述しておきます。80年代初頭に、XEROXで分散処理の研究が 行われた時に、VINEという分散資源管理のプロジェクトがありましたが、このグルー プがその後2つに分かれ、DECに来たグループが、DECdns/X500を開発し、他方が、SUN でYPを開発しました。同時に、これに刺激を受けて、UNIX用のBIND が、DECWRL(WesternResearchLab)やバークレイーで開発されたのです。 旧DECが、InternetのFireWallを開発したのは、1988年に溯ります。このころ、旧DEC が会社全体でセキュリティポリシーを策定していたため、dec-j自身が、旧DEC のEasynetから分離された事もあります。しかし、その後、日本DECにFireWallを構築 し、EasynetとInternetがセキュリティが守られた環境で自由に情報交換ができたま したが、これも、日本のネットワークの中では、まさに黎明期でした。この業界で、 「イントラネット」という言葉も「ファイアウォール」同様、DECが最初に使った言 葉だったというのはご存知でしょうか? また、WWWでは、日本で最初のクリッカブルマップはNTTだと言われています。しか し、そのNTTの研究者が、「DEC内部でしか公開されていない、日本で最初のクリッカ ブルマップの荻窪マップが見てみたい」と言ってました。 というわけで、dec-j というのは、uucp、slip、ppp、httpといった、UNIXで開発さ れてきた通信プロトコルのすべてを経験してきた、結構由緒ある名前だったりしま す。しかし、結局、21世紀を迎える事はできなかった名前となりました。 この15年の"dec-j"は、この会社の技術を支えているエンジニアの技術力のいくつも ある象徴のひとつでもあったと思っています。 最近はInternetベースの企業を".com"といいます。ドメインに".com"を使ったの は、DECが世界で最初でした。(余談です。現在SUNが、「SUNは".com"企業」として 広告を行っていますが、彼らは、DECが消えるのを待ってから広告をスタートさせま した。DECが「".com"のオリジナル」というのを避けたかったとのうわさです。あく までうわさ。)つまり、ドメイン名は、Internet企業としての象徴として捉えられて いますし、そのように企業は宣伝もしています。 シンボルとしての"compaq.co.jp"が"dec-j"から何を引継ぎ、何を捨てるのか、熟考 することは、「インターネットがすべて」と言われている現在の業界と市場の中で、 我々の場所がどこ にあるのかを考えることにもなるでしょう。 文責:碩 耕一 (この文書の配布ルールはGPLに準拠することにしました。一切変更しなければ配布 自由です。) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------